
1. 匿名 2025/04/08(火) 17:34:36
先ず私は田中角栄の回を。角栄の故郷である新潟県柏崎市の別山川に架かる4つの橋が、田中角栄の名前に因んで付けられたというエピソードは非常に印象に残っています。 13件の返信2. 匿名 2025/04/08(火) 17:35:06
>>1 有名な番組? 1件の返信3. 匿名 2025/04/08(火) 17:35:17
なし4. 匿名 2025/04/08(火) 17:35:24
山田孝之のナレーションかめちゃくちゃうまい 3件の返信5. 匿名 2025/04/08(火) 17:36:19
好きな番組。某掲示板の実況凄い伸びるけど視聴率は全然なんだよね。普通の人は興味ないみたいで残念 5件の返信 アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2025/04/08(火) 17:37:17
>>2 歴史やドキュメンタリー好きな人の間では有名だよ。 弟はDVD買ってた7. 匿名 2025/04/08(火) 17:37:33
第二次世界大戦のヨーロッパの映像は、見応えがある 国は忘れたけど、戦勝国が敗戦国で若い女性を集めて、遺体を掘り返させて、その遺体の上にうつ伏せに寝るように命じたってやつは、人間の一番残酷な部分が出ると思った 戦争って終わってからも終わってないんだね 9件の返信8. 匿名 2025/04/08(火) 17:37:38
>>4 意外だった。 ハマってたね9. 匿名 2025/04/08(火) 17:37:51
ヘレン・ケラーが来日して、笑顔で桜を触ってる映像 “これが日本人の心なんですね” 間違えてたらゴメン10. 匿名 2025/04/08(火) 17:38:07
>>5 だからNHKじゃないとできないんだよね 2件の返信11. 匿名 2025/04/08(火) 17:38:14
>>7 フランスとドイツ?12. 匿名 2025/04/08(火) 17:38:56
>>10 NHKは、みなさまの受信料で運営されています。 1件の返信13. 匿名 2025/04/08(火) 17:39:06
>>10 他の国から映像提供してもらえないのかなと思った。 1件の返信14. 匿名 2025/04/08(火) 17:39:08
角栄ってことはバタフライエフェクトの方も含むってことね だとしたら 『映像記録 東京裁判』 2件の返信15. 匿名 2025/04/08(火) 17:40:02
バタフライエフェクトとは別の番組? 3件の返信16. 匿名 2025/04/08(火) 17:41:24
>>1 ワイマール共和国の回かな 女性に参政権も与えられて同性愛にもわりと寛容 歌舞伎町みたいな自堕落なクラブもあって栄華を極めてたけど、こんなもんドイツ民族じゃないと反発する人も多かった それで真逆のナチスが生まれた下地にもなった 3件の返信17. 匿名 2025/04/08(火) 17:41:26
クロアチアの炎(Croatia in Flame)18. 匿名 2025/04/08(火) 17:41:27
第4集のヒトラー回 1件の返信19. 匿名 2025/04/08(火) 17:41:30
ヒットラーが プライベートで愛人がとっていたビデオに映っていた 親密な関係者全割り出し 読唇をAIに覚えこませて 話していることもわかるんだよね 6件の返信20. 匿名 2025/04/08(火) 17:41:30
音楽がまたこう胸が締めつけられる感じで たまに感極まって泣いてしまう21. 匿名 2025/04/08(火) 17:42:38
>>15 横だけど 最初は映像の世紀だけだったんだよね 後日に映像の世紀バタフライエフェクトになって回数増えてる22. 匿名 2025/04/08(火) 17:43:54
>>16 なんか今の日本に当てはまりそうね保守がやたら伝統言ってるとかLGBT反対多いのとか。さすがに戦争まではいかないと思うけど23. 匿名 2025/04/08(火) 17:45:45
>>1 パリは燃えているかの曲が怖い 9件の返信24. 匿名 2025/04/08(火) 17:45:57
>>15 映像の世紀→新·映像の世紀→映像の世紀 バタフライ・エフェクト 放送期が全然違うから分かりやすく映像の世紀シリーズって付けたらよかったかもね 1件の返信25. 匿名 2025/04/08(火) 17:46:22
バタフライエフェクトは当たり外れがある 1件の返信26. 匿名 2025/04/08(火) 17:46:49
ヒトラー出しすぎ もはやレギュラー出演 8件の返信27. 匿名 2025/04/08(火) 17:47:36
>>7 ごめん、どういうこと? 生き埋めじゃなくて慰めてやれってこと?? 3件の返信28. 匿名 2025/04/08(火) 17:47:43
イギリス王室をとりあげた回でセックスピストルズが 出てきたの覚えてる29. 匿名 2025/04/08(火) 17:47:55
戦争が多いけど、割と最近の日本の経営者のやつ ダイエーとセゾンの 1件の返信30. 匿名 2025/04/08(火) 17:48:34
エリザベス一世?のやつ。 子孫たちが欧州の色々な国の統治者になり、例えば従兄弟同士で戦争した、みたいな話。悲しい。 2件の返信31. 匿名 2025/04/08(火) 17:48:58
昔はテーマ曲が流れるたびにチャンネル変えてたくらいトラウマになってた。 第二次世界大戦の映像は遺体も残酷な戦闘もそのまま流してたから心が抉られた。 最近ではバタフライエフェクトの「ストレンジフルーツ」も目を背けてしまいたくなる場面が多かったがなんとか最後まで見た。 3件の返信32. 匿名 2025/04/08(火) 17:49:11
映像の世紀も面白いけど 個人的には欲望の資本主義の方が好き33. 匿名 2025/04/08(火) 17:49:19
>>26 美大落ち本人もだし周囲にいた人物もキャラ濃いから作りやすいのかも 同じヨーロッパの枢軸のメインだったイタリアのムッソリーニなんて…… 1件の返信34. 匿名 2025/04/08(火) 17:49:26
戦争から帰還した兵士の心の傷の回が 一番見てて辛かったな…35. 匿名 2025/04/08(火) 17:50:44
東京裁判 死刑は免れたものの実刑となった人物の映像がなんとも言えない気持ちにさせられた。刑務所に入って10年くらいで出てきて、高級そうな服着て運転手付きの車で迎えに来てもらってた。 彼らの子孫は今も上級国民として生活してるんだろうなと。 日本はアメリカを悪者として責めることで、天皇制度や旧陸軍や戦争で儲かった財閥とかへの非難を逸らしてるだけじゃないかなと考えるようになった。 原爆被害と戦争の責任は別モノなんだから。日本人て物事と感情をゴッチャにしてまとめて見がちなので、被害感情にばかり焦点を当てて、日本が国民に対してやったことは考えてないように思う。 2件の返信36. 匿名 2025/04/08(火) 17:50:47
>>24 新・映像の世紀の前にプレミアムみたいなのがある。 21回。 1件の返信37. 匿名 2025/04/08(火) 17:50:59
第5回の世界は地獄を見た フランスののどかな村の映像から始まる 1件の返信38. 匿名 2025/04/08(火) 17:52:09
>>30 カメラあったの? 1件の返信39. 匿名 2025/04/08(火) 17:52:11
ヒトラーの側近の家族の最期が印象的すぎる…40. 匿名 2025/04/08(火) 17:52:28
哀愁漂う加古隆の曲がいい〜 番組にピッタリ。 1件の返信41. 匿名 2025/04/08(火) 17:52:40
バタフライエフェクトシリーズも見てるけど 最初の「映像の世紀」シリーズの「世界は地獄を見た」の回かなぁ ホロコーストの犠牲者が映ってるのを10代の頃に見て衝撃だった42. 匿名 2025/04/08(火) 17:53:00
>>36 それ多分映像の世紀と新・映像の世紀を再構築したやつじゃない? 1件の返信43. 匿名 2025/04/08(火) 17:53:11
>>7 ドイツの戦後回かな? 私もドイツ敗戦直後の回が一番好き 日本の敗戦直後は日本にいると時々テレビで見られるけど、他国の敗戦の様子って新鮮だったわ 日本より悲惨だった44. 匿名 2025/04/08(火) 17:53:21
『民族の悲劇 果てしなく』45. 匿名 2025/04/08(火) 17:53:47
>>29 バブル 2人の経営者 中内さんと堤の兄の方?? 2件の返信46. 匿名 2025/04/08(火) 17:54:02
バタフライエフェクトでの、メルケルの回 東ドイツで若い頃を過ごしたメルケルカラーフィルムを忘れたという曲で締めくくるのがとても感慨深い。 2件の返信47. 匿名 2025/04/08(火) 17:54:28
>>38 動いてるエリザベス一世の、現存する唯一の映像、っていう凄く短い映像が流れたよ。 馬車かなにかから降りるシーン。 1件の返信48. 匿名 2025/04/08(火) 17:54:51
>>37 フランスのめちゃくちゃにされたままの村? 地下にアリの巣みたいなのがある回かな?49. 匿名 2025/04/08(火) 17:55:04
>>26 困った時のナチス 1件の返信50. 匿名 2025/04/08(火) 17:55:13
女性で見る人が少ないのはグロ映像が普通にでてくるせいかな51. 匿名 2025/04/08(火) 17:55:27
>>13 他国の映像もあったよ ガンジーの頃のインド独立運動辺りの映像は凄まじかったな、白黒のたぶん8ミリフィルムとかの映像だと思うけど、沢山のただ歩いてるだけのインド人の群衆がイギリス兵に端からバンバン撃たれて倒れてくんだよ、それでも群衆は歩いてて、そしてまた撃たれて大勢死んでいくの、えぐかった 2件の返信52. 匿名 2025/04/08(火) 17:55:29
戦後日本の吉田茂のエピソードだったかな? 国民が政治に無関心になれば政治は腐敗するとか言ってたのが印象に残ってる 今の日本人を見たら無関心さの結果の政治腐敗に自業自得と言うのか自らリーダーとなるのか気になる53. 匿名 2025/04/08(火) 17:55:30
>>40 でも当時の勢いみたいなものも感じる。54. 匿名 2025/04/08(火) 17:57:05
>>35 太平洋戦争は【ドキュメント太平洋戦争】の方がまとまってる気がする 裁判は取り上げてないけど内部の統制の取れてなさとかがものすごいわかりやすくて見てるこっちがこりゃ負けるわと納得する出来栄え55. 匿名 2025/04/08(火) 17:57:20
>>51 イギリスのすごい銀行家の人がカメラマン連れて全世界を回ったってとこから話が始まる?? 戦争前の日本。56. 匿名 2025/04/08(火) 17:57:30
>>23 悲しくなっちゃいますよね 重々しい番組の内容に合っているけれど57. 匿名 2025/04/08(火) 17:57:41
最近のバタフライエフェクトで、視聴者からテレビつけたらこんな暗い救いのない内容で、とかいう苦言がきてるとかいう糸井アナのナレーションがあった。 その後の説明がなんか自分たちも好き好んで暗くしてるんじゃにないという感じで愚痴ってるとも思えた。 2件の返信58. 匿名 2025/04/08(火) 17:58:51
>>7 ドイツ軍に媚びてた女性が丸刈りにされたり、ボコられてた映像も見た。 1件の返信59. 匿名 2025/04/08(火) 17:59:25
>>49 髭おじ出さなくてもゲッベルスとかでも番組が作れる優秀なネタ提供団体 1件の返信60. 匿名 2025/04/08(火) 17:59:41
>>31 わかる 戦争の映像が衝撃的すぎてね…8月近くなるとよくやってるから絶対に夜NHKにしないようにしてた 音楽は好きなんだけどトラウマだわ61. 匿名 2025/04/08(火) 18:00:01
プーチンがいかにしてのし上がったのをとりあげた のを見たときは衝撃だったな 会談のとき、犬使ってメルケルに嫌がらせしたのを見たときはうわあ…と思った62. 匿名 2025/04/08(火) 18:00:12
全作品物凄い63. 匿名 2025/04/08(火) 18:00:17
昨日のシークレットサービスのもよかった。64. 匿名 2025/04/08(火) 18:00:54
ラストエンペラーって、映画では翻弄された気の毒な人って描かれ方だったけど、少し前に放送された映像の世紀では、ズルい男みたいな演出してる気がした。 気のせいかな?? 7件の返信65. 匿名 2025/04/08(火) 18:02:58
>>64 我が半生とか紫禁城の黄昏を読むと弟に比べて神経質そう感が出てるしお坊ちゃま特有の我の強さというかうん、って感じ 2件の返信66. 匿名 2025/04/08(火) 18:03:04
>>57 ポップにやれるか?! 最近流行ってる昭和や平成の映像特集と間違えたのかな??67. 匿名 2025/04/08(火) 18:05:05
>>64 超国宝級の美術品を持ち出して保身のために譲ったり、売りに売りまくってたね 文革で破壊されてしまったものも多かったんだろうな68. 匿名 2025/04/08(火) 18:05:33
>>59 イタリアとかも知りたい。 韓国はあまりないのは配慮? 中国は多いのに。 2件の返信69. 匿名 2025/04/08(火) 18:07:27
>>64 奥さんがアヘン中毒になった晩年も取り上げられてたね70. 匿名 2025/04/08(火) 18:08:30
>>64 >>65 女性目線で言わしてもらうと、奥様たちがね...正室も側室も本当に可哀想だった。幼い頃から大人に頭を下げられて生きてきた上級独特の身勝手さを感じる。 1件の返信71. 匿名 2025/04/08(火) 18:08:36
>>68 イタリアが面白いのって紀元前のローマ帝国勃興前から崩壊あたりでそれ以降は凡庸 芸術を軸にしたらコンテンツとしてはおもしろそうだけど 韓国は朝鮮半島全域で取り上げる話になるだろうし韓ドラみたいなドラマチックさもなかったりするから配慮というよりネタとしての引きが弱い72. 匿名 2025/04/08(火) 18:09:15
>>65 普通でも長男って次男に比べて真面目というか、神経質っぽいものね。 常盤貴子と竹野内豊の『流転の王妃』が美化されなさすぎていれば、溥傑は奥さんや子供とか愛に恵まれてたよね? 嫁は阿片吸ってて気の毒。 イギリスの家庭教師が救い。 家庭教師どうなったのかな? 1件の返信73. 匿名 2025/04/08(火) 18:09:26
>>45 そうそう! ダイエーがそんなに大きな時があったの知らなくて ダイエーには行ってた時期あるから何かリアルで面白かった 3件の返信74. 匿名 2025/04/08(火) 18:09:30
ユダヤ人虐殺の回かな 母親と一緒に見て 1週間以上引きずったわ 1件の返信75. 匿名 2025/04/08(火) 18:10:50
ベトナム戦争の回だったと思うけど、男性が至近距離でこめかみを撃たれて倒れるシーンが衝撃的だった 何年も前に見たのに忘れられない 1件の返信76. 匿名 2025/04/08(火) 18:11:38
>>64 宝物を小出しにして生き延びたとありましたよね。 この番組じゃないかもしれないけど、神経質だったり共感性が十分じゃなかったようなエピソードも。 ただ、3歳で親から引き離されて生き神様みたいな扱いを受けて、手本になる家庭(養父母的な温かい存在)もそばになければ、ある程度は仕方ない気もしてます。77. 匿名 2025/04/08(火) 18:12:04
>>70 溥儀自身は著書で西太后はみんなが思うほどの恐ろしい人物じゃないような、みたいなニュアンスで書いててコイツめっちゃ身内贔屓が酷いなとも思った だからこその奥方や側室への適当な扱いというか人の心ないんかみたいな感じが納得というか 血のつながりがあるかそれ以外かみたいな感じが溥儀は強め 溥傑はまだそこが強くないけど 1件の返信78. 匿名 2025/04/08(火) 18:12:17
>>19 録画してるけど、まだ観てない。 愛人って姪のエヴァ? 1件の返信79. 匿名 2025/04/08(火) 18:12:50
>>23 ちょっと怖いけど癖になってYouTubeで聴いてる80. 匿名 2025/04/08(火) 18:13:53
>>72 溥傑は溥儀に比べたら反面教師出来る分ましに育ったんだろうなって思う ドラマは盛ってなんぼだろうからw81. 匿名 2025/04/08(火) 18:14:17
>>64 天皇と同じ待遇求めたりとか図々しいなとは思った82. 匿名 2025/04/08(火) 18:14:33
>>33 たしかに ムッソリーニってあんまり登場しないよね ヒトラーの回で「この時ムッソリーニと会談」とか脇役なのばかり たまにはムッソリーニメインでもいいのにね 3件の返信83. 匿名 2025/04/08(火) 18:15:16
>>73 今、観てる。 高橋治則兄弟も出てる。 本は読んだけど動画見たの初めて。84. 匿名 2025/04/08(火) 18:15:39
>>27 腐りかけた死体に顔も体もくっつけさせるってこと 女性の口には腐った死体の一部が入り込み、とかいうナレーションが入ってた85. 匿名 2025/04/08(火) 18:15:53
>>78 よこ エヴァは姪じゃなくただの愛人 1件の返信86. 匿名 2025/04/08(火) 18:15:59
>>1 凄い 見事に田中角栄だ!87. 匿名 2025/04/08(火) 18:16:36
数年前に放送してたの録画してる。 第二次世界大戦の様子や中国の人民大会か何かの映像のは何回か見てる。 高校時代、社会科で先生が見せてくれたのが初めてだったな。88. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:00
>>82 映像がないのかも。 ヒトラーというか、ドイツは録画しまくっているよね。 映画とか実験的なことや残虐的なことも撮影!撮影! 1件の返信89. 匿名 2025/04/08(火) 18:17:56
>>85 姪と何かなってなかった? ヒトラーじゃないのかな? 1件の返信90. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:29
>>1 昔の映像など 資料は一流なのに たまに思想の押し付けで台無しにしてる回がある チャーチルの回とか面白かったのに 最後に唐突なゼレンスキー推し、マジで要らん91. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:33
>>4 初期の山根基世さんのナレーションもいいよ 初期の方が表現が直接的で衝撃的な映像が多い 2件の返信92. 匿名 2025/04/08(火) 18:20:57
>>64 奥さんの方が衝撃だったわ93. 匿名 2025/04/08(火) 18:21:10
>>19 凄いことするよね。 ヒトラーもプライベートトークを後世に拡散されるなんて思いもしなかったろうに。94. 匿名 2025/04/08(火) 18:21:33
>>51 ミャンマーもイギリスの植民地だったの最近知った 3件の返信95. 匿名 2025/04/08(火) 18:22:12
>>82 ムッソリーニは単品で見たらそれなりに見応えがありそうな人生なんだけどね けど何しろヒトラーのエピソードが全体的に強すぎる あれお父さんのエピソードから繋げたら結構な大作になるし(母クララは父親がわからないと言って最初私生児として届けを出してるけどどう考えてもタイミング的にいとこのアロイスが父親だろうと) 1件の返信96. 匿名 2025/04/08(火) 18:22:14
あの主題歌を流しておけば可愛い動物の赤ちゃん特集でも悲しい空気にできそう('ω') 1件の返信97. 匿名 2025/04/08(火) 18:22:55
>>27 ナチスドイツが虐殺したユダヤ人の遺体を、戦後ドイツ人に掘らせてって話だったと思う。衝撃だった。98. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:26
>>42 そうそう。99. 匿名 2025/04/08(火) 18:23:41
ドイツの歴史が多い気がする。 個人的に好きなのは東京裁判、録画して何度も観てる。有名な人が大勢登場するし、愛新覚羅溥儀の手がやたら綺麗なのが印象的。 大川周明が東條英機元首相のハゲ頭を殴るし確か寝巻で来てる。 1件の返信100. 匿名 2025/04/08(火) 18:24:11
昨日のシークレットサービスも視点が面白かった シークレットサービスの歴史なんて考えたこともなかった 私は勇気の回好き 3.11で最後まで見知らぬ誰かを助け続けて犠牲になった人と線路に転落した人を助けて犠牲になった人の話 1件の返信101. 匿名 2025/04/08(火) 18:24:42
>>77 西太后が善人だった!と弁護したいわけじゃないけど、西太后の悪女のイメージって、清から直接世界に広がったわけでもないというか、あの当時、ヨーロッパ列強は清が欲しくてしかたなくて、でも何か理由が必要で、「せや!あの皇太后がめちゃ悪いオバハンっていうことにして、その圧政から民衆を救ううちらは正義の味方、っていう筋書きにしたれ!」って、西太后のあれこれをゴシップ的に書いて欧州で出版しちゃって、それが全世界に広まった、という向きもなきにしもあらずではないかなと。 2件の返信102. 匿名 2025/04/08(火) 18:25:28
>>89 姪はエヴァじゃなくゲリで亡くなって相当引き摺りまくりだったところに最初の態度から一転して構ってちゃん炸裂のエヴァが食い込んだ 妹パウラがめちゃくちゃ嫌ってた愛人103. 匿名 2025/04/08(火) 18:25:44
>>94 昔はビルマだった。 中井貴一の『ビルマの竪琴』で埴生の宿が演奏したらイギリス兵が寄ってきたシーンがあったような。 1件の返信104. 匿名 2025/04/08(火) 18:26:07
>>74 来週は アウシュビッツの生き残り だってさー 2件の返信105. 匿名 2025/04/08(火) 18:26:20
>>96 一気に暗い気持ちになるよね。 なんかすごい自分に対する後悔感が襲ってくるw106. 匿名 2025/04/08(火) 18:26:56
ID:RkhJwlM3Jw >>68 韓国って長年 中国の属国だったから カリスマ性のある人物やストーリーもないんじゃないかな 台湾は日本総督府を残してるけど 韓国は破壊してるような国民性だし、資料も残ってなさそう 2件の返信107. 匿名 2025/04/08(火) 18:27:37
>>101 西太后の残虐性が、すごい映画があったらしいね。108. 匿名 2025/04/08(火) 18:27:38
第二次世界大戦の回も怖いんだけど、核兵器の回が怖くてしばらく落ち込む…。 第二次世界大戦後の時代だから映像もわりと鮮明で、核実験中の映像が出てくるんだよね。 実験で全てのものが消え去り、実験のために用意された羊がひどい火傷を負いながらぷるぷる震えている姿がめちゃくちゃ怖かったよ…。 まだまだ研究段階だから体にどんな被害を及ぼすとか分からなくて、核爆弾が爆発した直後に兵隊に爆発した方向に突っ込んでいくように指示して煙の中に走っていく兵隊の映像なんかも残ってて、「この兵隊さんたちこの後…」って結果が分かってる身からしたらしんどいシーンだった。109. 匿名 2025/04/08(火) 18:27:42
>>88 ベルリンオリンピックも記録映画として見応えあるし割とその辺り連合国側からしたら隠し事なくてよしって感じなのかも110. 匿名 2025/04/08(火) 18:28:25
バタフライエフェクトならモハメド・アリの回111. 匿名 2025/04/08(火) 18:29:07
>>106 近代の光州事件とか気になる。 1件の返信112. 匿名 2025/04/08(火) 18:30:23
>>23 曲がすごい好き113. 匿名 2025/04/08(火) 18:32:42
>>1 柏崎市民です なんだか嬉しいですm(_ _)m114. 匿名 2025/04/08(火) 18:34:03
>>100 シークレットサービス 興味深かったですよね JFKの警護やってた人がケネディを救えなかった罪悪感でアル中になったとか、初めて知った。 1件の返信115. 匿名 2025/04/08(火) 18:35:44
>>94 横だけど英国は世界中に植民地が有ったからね。 イギリスを好きなのは日本人とアメリカ人位。 3件の返信116. 匿名 2025/04/08(火) 18:36:07
>>101 権利欲が強くて嫉妬心があった一方でクーデターに参加してくれた奕訢の娘から辛辣な発言をされてもちゃんと養女として育ててもいるからね 四肢ぶった斬りの捏造エピソードはどこから降って湧いた?とは思うけど117. 匿名 2025/04/08(火) 18:37:29
ラストエンペラー愛新覚羅溥儀118. 匿名 2025/04/08(火) 18:39:01
>>91 山根さんの抑えたナレーションがとても好き。 伊東さんに変わってしばらくは山根さんのナレが恋しかったけど、最近慣れてきた。 先週ぐらいにNHK100年番組にで山根さんが出てらしたけど、もう良いお年だったので、交代するのも仕方ないかと思った。119. 匿名 2025/04/08(火) 18:39:20
>>14 うちもこれは録画をずっと残してます。120. 匿名 2025/04/08(火) 18:42:53
>>115 沈まぬ国の頃?? ヴィクトリア女王時代かな?121. 匿名 2025/04/08(火) 18:43:24
>>73 ソフトバンクホークスがダイエーホークスだった時代知らないお若い方なのかな。(自分は南海時代も知ってるw) 今の銀座マロニエゲート2はもとはプランタン銀座ときうダイエー系列のファッションビルだったのよ。 今はユニクロとOKが入っててダイソーが入ってて、まさに小売業の栄枯盛衰の見本みたいなことになってる。 2件の返信122. 匿名 2025/04/08(火) 18:43:38
>>115 アメリカ「ボストン茶会事件忘れてないからね(ニヤニヤ)」123. 匿名 2025/04/08(火) 18:46:08
今年の冬にやってた麻薬の回も見応えがあったな 第二次対戦で兵士に覚醒剤投与はどの国も当たり前だったり(日本も) 戦後アメリカも取り締まるべきFBIが犯罪者側の肩を持っていたり黒人ジャズ音楽家たちを悪者にするようなイメージ操作してるの124. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:08
>>27 ユダヤ人将校がナチフ下にいたドイツ人女性らに、ホロコーストで残虐された遺体を見ろ、触れって話だった。 番組では省略されたけど、市民らは「ホロコーストで何がされてたか知りませんでした」などと言ったので、怒りを買った。 1件の返信125. 匿名 2025/04/08(火) 18:50:28
ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生 1件の返信126. 匿名 2025/04/08(火) 18:51:37
バタフライエフェクトの911の回で、WTCで働いてた息子を亡くした父親(日本人)がタリバン政権下のアフガニスタンに行き、現地の少年と交流するんだけど、後にその子と同姓同名の自爆テロ実行犯が新聞に載ってるのが見つかり、もしかしたら…てなった。(同一人物か不明) 1件の返信127. 匿名 2025/04/08(火) 18:56:44
ルーマニアの独裁者の夫婦が射殺される映像ってありましたか? YouTubeのNHKスペシャルだ見たのかな? 4件の返信128. 匿名 2025/04/08(火) 18:57:29
>>125 何年か前の人気投票で一位だったね129. 匿名 2025/04/08(火) 18:59:31
東欧で最も民主化の遅れていたルーマニアのチャウシェスク政権が、12月22日、もろくも崩壊した。ここに動乱の突発から7日間にわたって、ルーマニアの激動を内側からとらえた映像の記録がある。反政府組織に属する市民2人が、ひそかに撮影していたVTR15時間の記録であ...
1件の返信130. 匿名 2025/04/08(火) 19:00:23
>>111 資料がドイツ人記者1人と、少ない上に結局は一国の民主運動でしかない。ややネタとしては、弱いんだよなぁ。 1件の返信131. 匿名 2025/04/08(火) 19:01:15
>>114 暗殺されるあのシーン、何度も観てたけど、あれがシークレットサービスで、あの方がずっと悔やんでたなんて思いもしなかった 後ろの車列がシークレットサービスの一団だってのも初めて知った ああいう視点の回をもっと増やして欲しい 一時期プーチンに絡すぎてた時期あってちょっとつまんなかった132. 匿名 2025/04/08(火) 19:02:02
>>121 よこ 初めて1人で東京に行った時にプランタン銀座に行きたいって言ったら、ダイエーよと笑われました。 南海って鉄鋼ですか? 1件の返信133. 匿名 2025/04/08(火) 19:03:03
>>130 『タクシー運転手』の人?134. 匿名 2025/04/08(火) 19:03:22
>>132 横の横 南海は鉄道会社135. 匿名 2025/04/08(火) 19:05:14
>>129 ありがとうございます。 1990年に放送されてたんですね136. 匿名 2025/04/08(火) 19:06:26
>>104 バタフライエフェクトはナチスドイツものが多いねぇ 2件の返信137. 匿名 2025/04/08(火) 19:07:43
ムッソリーニを何かで見たなと思ったらヒトラー、スターリンの三独裁者という抱合せだった138. 匿名 2025/04/08(火) 19:08:56
>>136 バタフライエフェクトは毎期ナチス回がある その前の無印期や新でもやってるからまだやりそう139. 匿名 2025/04/08(火) 19:10:15
ID:HxFo4NLUUW 戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。アレキサンダー や、シーザー や、ナポレオン が兵士達と共に危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。そんなことはもう、なくなった。 1件の返信140. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:15
バタフライエフェクトとNHKスペシャル録画してるけれど、 内容が重くて、元気な時しか見られないから溜まってる でも見たい・・ 2件の返信141. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:23
映像の世紀 バタフライエフェクト 大好きな番組です! 特にナレーターが糸井羊司さんの時に没入します。 2件の返信142. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:33
ヒトラー関係よくやるよね。143. 匿名 2025/04/08(火) 19:11:56
>>5 いつも録画して見てる このために受信料払ってると言っても過言ではない144. 匿名 2025/04/08(火) 19:12:10
西太后145. 匿名 2025/04/08(火) 19:14:10
>>7 あれは色々考えさせられたね。 目を覆いたくなるほど衝撃的な映像ばかりだった。 この番組、アマプラでも遡って観られるから、みんなに観てほしい。 2件の返信146. 匿名 2025/04/08(火) 19:15:53
オリンピック開催した各国のその後みたいな内容かな オリンピックの後は必ず国中ドン底の不況になって そのままかどう上がっていったか的な 最初の東京オリンピック後も大不況に陥ったって観ててオリンピックから高度経済成長時代がやってきたって習った?から ビックリした 2度目の東京オリンピックが開催される前に放送してたから再び不況なるんか〜と落ち込んだ記憶147. 匿名 2025/04/08(火) 19:16:43
>>19 AIに読唇術をさせるのが面白かった。 国民が悲惨な状況下に晒されているのに、ヒトラーは愛人とパーティーとか胸糞だったわ。148. 匿名 2025/04/08(火) 19:17:18
>>145 アマプラで観れるの??149. 匿名 2025/04/08(火) 19:17:42
メルケルとニナ・ハーゲンの回 東ドイツ出身のメルケルにとってニナ・ハーゲンは自由の象徴だったって話がすごく良かった150. 匿名 2025/04/08(火) 19:19:29
>>136 ドイツは、めちゃくちゃ記録映画が多いんだよ。 アメリカもあるはずだけど、秘密にしてることが多そう。151. 匿名 2025/04/08(火) 19:25:52
映像世紀か分からないけど、ダライラマの生まれ変わり候補の旅で、最後泣いた たしかフランスの番組で韓国人が撮ったのかな?エンドロールがそういう名前だった152. 匿名 2025/04/08(火) 19:28:09
>>115 二次対戦の本当の敗者はイギリスだと言われてるね 2件の返信153. 匿名 2025/04/08(火) 19:30:02
アウシュビッツの回 知らなかったと言うドイツの人たちに対して生き残った人の言う いいえ、あなたたちは知っていた で終わる154. 匿名 2025/04/08(火) 19:30:10
>>152 フランス「イギリスざまぁ()」155. 匿名 2025/04/08(火) 19:32:07
金貰って高い所から飛び降りなければ行けなくなったおっちゃん156. 匿名 2025/04/08(火) 19:37:34
>>5 旧映像の世紀からのファンです 当時は小学生だったけど 旧の方は新よりも、かなり衝撃映像があったな 1件の返信157. 匿名 2025/04/08(火) 19:42:16
ヴィクトリア女王が映った高画質の映像が発見された。 女王が最後にアイルランドを訪問した時のもので、逝去の1年前の1900年に撮影されたという。 映像の中でヴィクトリア女王はサングラスをかけ、笑顔でうなずいている。 BBCニュースサイトの記事はこちら。 htt...
3件の返信158. 匿名 2025/04/08(火) 19:48:17
バタフライエフェクトの麻薬特集がインパクトあった。 特にアヘン窟。 あんな風に廃人を作り出す麻薬は恐ろしいし、それで商売するなんて許せない。 2件の返信159. 匿名 2025/04/08(火) 19:50:35
>>104 わたしの最推し、プリーモ・レーヴィが登場します! 1件の返信160. 匿名 2025/04/08(火) 19:55:37
毎週録画予約してる ヒトラー、ホロコースト系をしっかり学びたい。161. 匿名 2025/04/08(火) 19:59:31
昨日のやつみたわ162. 匿名 2025/04/08(火) 20:03:58
>>46 ニナハーゲンとのエピソードも印象に残ってる163. 匿名 2025/04/08(火) 20:04:53
>>26 それ、思ってた。 レギュラーだよね。 ドイツの比重が大きい。 もう少しアジアとか他の国のも見たいなぁ。 アメリカが意外に少ないように感じる。 3件の返信164. 匿名 2025/04/08(火) 20:11:16
バタフライエフェクトの方ですが、『9.11 あの日が変えた私の人生』。 理不尽なテロに巻き込まれて亡くなった家族がいる2人の日本人の活動をはじめ、憎しみの連鎖を食いとめることの難しさや、全く違う立場の人と接することで価値観が変わっていくこともある様子など、少しずつ明るい希望を感じさせての、驚愕のラスト。 夜中の再放送を観たのですが、心臓がバクバクしてしばらく寝つけませんでした。165. 匿名 2025/04/08(火) 20:14:30
南京大虐殺を実際に日本軍がしたかのように印象付ける演出が卑怯。 街中に転がっていたご遺体を写して、そこにガンジー(確か?)の手記から戦争を非難する文章を引用してナレーション載っけて、視聴者を騙している。 NHK内部は外国人が多いので、こんな偏向した歴史番組で日本人を洗脳できる。 実際、当時の南京は国民党軍や八路軍が入り乱れ、同じ中国人を何千人と虐◯していたし、そのご遺体が山ほどあった。便衣兵も居た。 日本軍が入場する日は西欧のマスコミが待ち構えてたのわかってたから、行儀良く進んだし記者の誰も虐殺なんて見てない。 南京大虐殺はプロパガンダとして当時広められたものを、ベトナム戦争後のアメリカが世界の批判を逸らす為に「日本ガー。WW2時に悪事を…南京でこんな酷いことを」って本が出されて、証拠も非公開という卑怯な手段で世界遺産登録された。 当の中国も反日教育の一環としてひろめ今に至る よ。 日本人特有のデマは無視、金持ちケンカせずな態度が、後世の日本人に迷惑かけるのでデマには徹底抗戦が必要。166. 匿名 2025/04/08(火) 20:14:50
>>75 私もこれ 銃殺される直前の画像はネット上で有名だから見たことあったけど映像は初めてで怖かった あと太平洋戦争の回で日本の特攻隊が敵機に突っ込む前に撃ち落とされたシーンも辛かった…どれだけ無念だったろうと思うとしばらく落ち込んだわ167. 匿名 2025/04/08(火) 20:16:05
東京戦後ゼロ年 I Don't Like Mondays 麻薬 世界を狂わせた欲望 ラストエンペラー イギリス王室の百年 戦争のトラウマ 奇妙な果実 香港百年のカオス 大学受験しなくて世界史もガッツリやる学校じゃなかったのでここで知ることが結構あった。 世界史に強い夫に解説してもらって、ある意味学び直し。 1件の返信168. 匿名 2025/04/08(火) 20:17:37
>>19 演説の時の苛烈さとは違って穏やかで紳士的な口調で話していたんだってね 1件の返信169. 匿名 2025/04/08(火) 20:20:32
ホロコーストで働いていた職員家族の戦後が衝撃的だった。 家族の女性達にユダヤ人のお墓を掘り起こさせて、遺体の横にうつ伏せで寝かせたってやつ。170. 匿名 2025/04/08(火) 20:21:00
路地裏でフェンシングしてる人達171. 匿名 2025/04/08(火) 20:21:25
>>168 あの会話が本当なら、結構身近な人には敬意を払ってるし優しい雰囲気出ててびっくりしたわ 1件の返信172. 匿名 2025/04/08(火) 20:28:44
>>157 だよね?173. 匿名 2025/04/08(火) 20:29:48
>>167 ニュースも映画も面白く感じるよ174. 匿名 2025/04/08(火) 20:32:06
ドイツが敗れて、フランスでドイツ軍人の愛人をしていたフランス人の女の人が、フランス市民たちに囲まれて頭を丸坊主にされている映像は衝撃的だった。 1件の返信175. 匿名 2025/04/08(火) 20:36:18
>>141 糸井さん、上手だよね。 でも、山田孝之も上手だった。176. 匿名 2025/04/08(火) 20:36:36
>>163 アメリカは秘密が多そうじゃない?? 簡単に映像を貸してくれなさそう。 放送料が高いとか。 ドイツのヒトラーは、あらゆる記録というか記録を残して、思ったより早く負けたから映像を処分できずに連合軍に没収されたのかもしれない。 ドイツの映像技術も高かったのだろうし、映像に対する価値観も他国より高かったのかな。 戦争の反省の意味を込めて、他国に映像を提供してくれそう。177. 匿名 2025/04/08(火) 20:37:01
>>127 当時を知っているけれど 射殺後の2人のご遺体の映像は普通にがっつりニュースで流れてた 射殺される瞬間の映像は記憶にない でも処刑直前の2人の映像もよく流れていた178. 匿名 2025/04/08(火) 20:37:23
>>158 最後に出てきた今問題になってる史上最悪の麻薬「フェンタニル」をyoutubeで調べたらリアルにゾンビの世界で衝撃だった 1件の返信179. 匿名 2025/04/08(火) 20:37:57
>>174 リンチもしてたね。180. 匿名 2025/04/08(火) 20:40:13
>>157 ご指摘ありがとうございます 確認不足で本当にすみませんでした 1件の返信181. 匿名 2025/04/08(火) 20:40:15
ID:HxFo4NLUUW ジョセフィンベーカー182. 匿名 2025/04/08(火) 20:40:16
>>178 アヘン戦争ってナチュラルに歴史で習うけど、イギリスがクソ過ぎる。 アラビアのローレンスとか、植民地とかとにかくイギリスがクソ!!183. 匿名 2025/04/08(火) 20:43:44
>>23 これ、自分が某手術をした時静かにBGMとして流れてたんだよね 局部麻酔だから意識はあるからさ ものすごく不安で暗い気持ちになった やめて欲しかった 1件の返信184. 匿名 2025/04/08(火) 20:43:46
>>4 山田孝之のナレーション良かったよね。今はNHKのアナウンサーの方に変わってしまったけど。185. 匿名 2025/04/08(火) 20:47:39
>>127 チャウチェスクだよね。映像の世紀では無い、違う番組で夫婦で射殺される映像をたまたま見て、そこからしばらくトラウマになった。 1件の返信186. 匿名 2025/04/08(火) 20:47:43
>>158 エンディングのパリは燃えているかがめちゃくちゃカッコよかった。187. 匿名 2025/04/08(火) 20:48:23
>>23 でもめちゃくちゃ映像の世紀とマッチしてるよね。188. 匿名 2025/04/08(火) 20:52:42
>>140 分かる。私も鬱気味の時は全く見れてない。 なので録画溜まってる。健康的な気分の時じゃないと全く見れないね。189. 匿名 2025/04/08(火) 20:56:46
東ドイツのカタリナ・ヴィットのエピソード。 冒頭、彼女のプライバシーに関わることを さらっとナレーションに入れていて正直びっくりした。 監視下の状況が一体どんなものなのかを知ることはできたけれど。 そして彼女があの当時の体制を否定しきれずにいる というラストのコメントでさらに複雑な気持ちにさせられた。190. 匿名 2025/04/08(火) 21:08:25
第一次世界大戦で出征した息子の手紙に 「クリスマスにはきっと帰ってくるよ。」 って書かれてたけど、それまでの戦争とは違った 新兵器や毒ガスなどで戦争は長引き、息子は 帰ってくることはなかった…みたいなエピソード。191. 匿名 2025/04/08(火) 21:10:18
>>183 私もこの曲聞くと不安な気持ちになる。 ナレーションも美声だけど緊迫した状況が 伝わって苦手。 戦時下のヨーロッパやそれより前のアメリカでの移民受入時の人々、小さな子供もいる家族が写ってる場面にこの音楽が被さって流れて、もしあの家族が自分だったらと恐ろしさがあった。 手術にこの曲は私も嫌だ。 担当の医師の好きな曲なのかもだけど、状況を、考えてほしいな。 その曲やめてくださいなんて言ったら、医師が気分を壊して手術に影響出そうだし。192. 匿名 2025/04/08(火) 21:11:22
>>163 アメリカは戦争系は少ないよね エンタメと産業系が多い193. 匿名 2025/04/08(火) 21:14:22
>>140 タイミングよくテレビつけたら始まったくらいでちょうどいい 観たいと思って録画しておくんだけど後日タイトルを見ると(今日はいいかな…)となる194. 匿名 2025/04/08(火) 21:19:23
>>127 人の遺体を見るのはトラウマ級に苦手なんだけど、チャウセスク夫婦は冷静に見られた。 理由は国民を欺き、散々悪事を働いた末のことだから。これが国民を巻き込んだろくでなしの正しい最期だと確信した。 罪も無い人達の遺体は絶対見たくない。 今、世の中を騒がせ国民から嫌悪されてる奴らだったらその最期だったらちゃんと見られる。195. 匿名 2025/04/08(火) 21:30:06
>>5 見るのが精神的にしんどいからだと思う 1件の返信196. 匿名 2025/04/08(火) 21:31:24
>>124 そんなことをさせられた女性も可哀想だけど、当時のユダヤ人はきっと彼女らの言動を許せなかったんだろうね。ナチスを止められる可能性があったのは、ドイツ人しかいなかったのに。なんで止めてくれなかったんだって。 でも、その痛みを分かってるはずなのに、なんでイスラエルはガザの人々を殺し続けるんだろうね。歴史は繰り返すっていうけど、映像の世紀で悲惨な場面を見るたびに人間って愚かだなって思う。197. 匿名 2025/04/08(火) 21:31:45
砂漠の英雄ローレンスだっけ? 本当に罪深いと思った 1件の返信198. 匿名 2025/04/08(火) 21:32:50
>>7 あのシーンやご遺体をブルドーザーで埋めようとするシーンは印象深いね… 私も中学校当時、教材で持ってきてくれた教頭先生にお願いして、dvd全巻借りた。199. 匿名 2025/04/08(火) 21:34:28
>>26 ヒトラー、スターリン、毛沢東はよく出てくるね200. 匿名 2025/04/08(火) 21:34:55
>>185 子供の頃ニュースで普通に銃殺の映像流してたわ。今じゃ考えられない。201. 匿名 2025/04/08(火) 21:39:21
きのうのシークレットサービスも、みたよ。昔の映像映像みるの好き。202. 匿名 2025/04/08(火) 21:40:05
WW1の塹壕戦でシェルショックになった患者の映像がショッキングだった、戦争だけは本当に起きてほしくないよ 1件の返信203. 匿名 2025/04/08(火) 21:40:23
>>58 笑いながら泣いてる女性を丸刈りにするのよね204. 匿名 2025/04/08(火) 21:55:52
この番組だったと思うんですがヒトラーに想いを寄せていた女性の話が印象的だった。 ヒトラーはカリスマ性を保つために結婚はせず、その女性には他の男性と結婚してたくさん子供をもうけるよう命じてドイツ国民の良妻賢母として映画なども作った。 戦況が厳しくなりその女性は子供を巻き込んで自決するんだけどその前にヒトラーが会員ナンバー1番が記されているハーケンクロイツの胸章をその女性に渡す、という回だった。205. 匿名 2025/04/08(火) 21:56:39
>>7 ソ連とかドイツ?の戦争の映像、本当に酷すぎてトラウマ 爆撃の音とかでPTSDなって身体が変な動きしてのたうち回ってる人の映像みてさ 何も言えなくなった、簡単に言葉に出してもそんな言葉では片付けられないレベルだった206. 匿名 2025/04/08(火) 22:02:45
>>195 小さい子供いる前では見られない 授乳中とか寝た後とかに夜な夜な見てる 1件の返信207. 匿名 2025/04/08(火) 22:04:57
>>46 私もこれ 『民主主義はいつもそこにあるものではないのです』って最後のスピーチが印象的だった208. 匿名 2025/04/08(火) 22:07:08
>>1 タイトル見て田中角栄って書こうと思ったら主さんと同じだった! 私も1番印象に残ってるよ209. 匿名 2025/04/08(火) 22:09:32
その回事にテーマに沿った特定の派閥?に偏った放送になるから 全てをそのまま受け取るんじゃなくて色んな事を含めて何を伝えようとしてるのか…とか考えながら見てる NHKってこういうのとか自然についてとか…民放じゃできないことやってくれるから好き210. 匿名 2025/04/08(火) 22:11:23
>>156 旧のほうが変な加工して無くて良かったよね。バタフライエフェクトになってから何か変に物語のようにまとめようとしてる感じがあまり好きではない。現実に起こってきたことなんだから綺麗にまとめるとかよりも、判明した事実の映像とエピソードを時系列で説明してくれる方がありがたい。 2件の返信211. 匿名 2025/04/08(火) 22:11:42
この番組見ていると、また同じ繰り返しじゃんっていつも悲しくなる。 人間って何十年も経てばすぐl忘れるんだよ。教訓にしたい。212. 匿名 2025/04/08(火) 22:14:32
ニコライ2世の日記の ママのところでお茶を飲んだ213. 匿名 2025/04/08(火) 22:17:46
>>23 この曲凄いよね、どこの国の映像でもしっくりくる。戦争を経験したことないのに胸に迫ってくる感じするもん。実際の現場にいたらそんな生易しいもんじゃないと思うけど。 ヒトラーがパリを燃やせと命じたけど部下はやらなかったんだよね。んで、パリは燃えているか 1件の返信214. 匿名 2025/04/08(火) 22:20:17
>>26 ナチス、ヒトラーの回で出てくる凄いサイコパスの男性いるよね。作戦考えた人だっけ。映像にちょっとしか映らないけど目つきでヤバイ奴感凄いんだけど頭脳明晰で軍の中で高い地位にいたんだよね。 2件の返信215. 匿名 2025/04/08(火) 22:20:32
>>145 有料だった… (~) γ´⌒`ヽ 〃∩ {i:i:i:i:i:i:i:i:} ⊂⌒( ´・ω・). ヽ_っ_/ ̄ ̄ ̄/ \/___/216. 匿名 2025/04/08(火) 22:25:53
>>1 通州事件を取り上げろ 南京大虐殺はあったのか?217. 匿名 2025/04/08(火) 22:28:29
ベトナム戦争の回のマクナマラの誤謬。見終わった後に何とも言えない気分になった。今のアメリカのアホ政権もアレだけど、マクナマラのもダメと言うか…。218. 匿名 2025/04/08(火) 22:28:58
>>23 このトピの人は、この曲と『映像の世紀』が繋がるけど、『映像の世紀』を知らない人が聞くとどう感じるのかな??219. 匿名 2025/04/08(火) 22:32:01
>>141 私も糸井さんが好きだな。出すぎず奇をてらわず、すんなり入ってくる220. 匿名 2025/04/08(火) 22:32:33
>>197 『アラビアのローレンス』という3時間くらいの映画として有名だよ。 悪いのはロレンスではなく、イギリス!!221. 匿名 2025/04/08(火) 22:32:41
>>152 え、そうなんだ。興味深い。調べてみようかな。222. 匿名 2025/04/08(火) 22:34:59
>>91 山根さんいいですよね 感情込めない、たんたんとしたナレーション223. 匿名 2025/04/08(火) 22:38:41
>>202 完全に凶人の目になって笑ってる人の写真がすごく怖かった 歩けなくなった人に電気棒あてて無理矢理歩かせているのも衝撃的だったよ224. 匿名 2025/04/08(火) 22:41:02
>>214 ハイドリヒかな? 金髪の野獣と言われていた人 1件の返信225. 匿名 2025/04/08(火) 22:46:13
>>224 多分この人だ!目がイってるし、めっちゃ恐ろしい人だよね。 1件の返信226. 匿名 2025/04/08(火) 23:05:08
どの回だったか忘れてしまったけどアムステルダムのとある結婚式の映像が流れて、それをマンションだったかどこかから覗いている女の子の事をナレーションでアンネフランクだって言っててびっくりした。 たまたま映りこんでいたのもすごいし、はっきりとは見えないのにそれをちゃんとアンネフランクだって分かったのもすごい。227. 匿名 2025/04/08(火) 23:06:33
>>73 ダイエー大きかったのよ ローソンは元々ダイエーの子会社だったり小売の最王手って時代もあった 1件の返信228. 匿名 2025/04/08(火) 23:07:56
>>23 あの曲の中で語られる手記とかエピソードは全部悲惨に聞こえる。 1件の返信229. 匿名 2025/04/08(火) 23:17:55
>>206 時代が違うからアレだけど、30代半ばの自分は幼稚園児くらいから父親の横で見てた。230. 匿名 2025/04/08(火) 23:19:09
>>45 あの回は味わい深かった。ただ理念は素晴らしくても、商品の大量仕入れで仕入れ値低くして安く売るから個人経営の商店は潰れていくし、今も続く価格競争で日本人は自分の首を自分で絞めることになったよね。 土地神話も相まって、好景気の空気と崩壊の不気味さも漂っていて何とも言えず哀しい回だった。231. 匿名 2025/04/08(火) 23:20:57
>>228 コロナで緊急事態宣言出た時に、あの曲を聴きながら誰も歩いてない新橋駅〜丸の内周辺を1人で歩いた笑 時代の目撃者気分味わえたわ。232. 匿名 2025/04/08(火) 23:33:41
>>99 頭叩かれても穏やかに笑うだけで全然怒ってなかったね 戦犯たちの食事風景もとても上品だったのが印象的だった233. 匿名 2025/04/08(火) 23:35:53
カーペンターズの曲「雨の日と月曜日は」の音楽が流れて、 月曜日に犯罪がおきる偶然を取り上げた回234. 匿名 2025/04/08(火) 23:42:05
>>103 水島 一緒に日本へ帰ろう!の映画よね 1件の返信235. 匿名 2025/04/08(火) 23:46:18
>>234 そうそう。 学校で見た。236. 匿名 2025/04/08(火) 23:49:02
バタフライ・エフェクトは当たりハズレが多いけど 「ベルリンの壁崩壊 宰相メルケルの誕生」 メルケル首相が若い頃に影響を受けた歌手ニナ・ハーゲンは、そうとは知らずにテレビのトーク番組の対談でメルケルを批判。その後メルケルが自分の退任式にリクエストして演奏されたのは当時の体制への批判を歌ったニナの曲というくだりがエモかった 「石油 世界を動かした“血”の百年」 石油が20世紀に果たした役割がエグすぎる。映像で見る高齢のロックフェラーって絵に書いたような死の売人みたいなんだけど、周りを取り囲む子孫はみないかにも骨の髄まで上流階級におさまっていて、孫たちはどの子も天使のように愛らしい 1件の返信237. 匿名 2025/04/08(火) 23:51:05
ヒトラーとチャップリンが映像を使って戦っていたのが印象に残ってる。 戦っていたというか ヒトラーの映像によるプロパガンダに対し、チャップリンが嘲笑うようなコミカル映像を出す。 っていう対比が面白かった。238. 匿名 2025/04/09(水) 00:09:55
>>210 新は決まった結論に誘導する為に映像集めたみたいだよね、映像自体は歴史的事実でも安っぽくなった。 テーマも軽い物が増えて量産してる感じ239. 匿名 2025/04/09(水) 00:17:54
>>121 プランタン銀座! OLの聖地と呼ばれていたような。 ダイエー系列なの今初めて知った! 1件の返信240. 匿名 2025/04/09(水) 00:19:05
>>7 ドイツ人の女性たちに、ドイツ兵が殺して埋めたユダヤ人たちの遺体を掘り起こさせて、その上に乗れ…と命令したという話だったような。241. 匿名 2025/04/09(水) 00:23:23
>>23 オーケストラ・コンサートに行きました! 作曲家とオーケストラの演奏のバックに、いろいろな映像が流れる。素晴らしかったです。242. 匿名 2025/04/09(水) 00:55:31
歴史が変わる。 アルゼンチンのミレイ大統領は、ヒトラーが第二次世界大戦後にアメリカと連合軍の支援を受けてアルゼンチンに逃亡し、そこでさらに20年間暮らし、2人の女子をもうけたことを確認する文書を機密解除した。 コメントー昔、落合信彦の本にこのことに関...
243. 匿名 2025/04/09(水) 00:58:51
>>18 わたしもこれかな244. 匿名 2025/04/09(水) 01:16:13
>>210 バタフライエフェクトは蝶の羽ばたきほどのほんのわずかな重要でないように見える行動や変化が、他の場所で非常に大きな状況を与えるって切り口よね 今はネタ切れでタイトルとはだいぶかけ離れてるけど そういう意味なら私はモハメドアリの回が好きだわ いろんな人に影響を与えたんだなーと感動したわ 1件の返信245. 匿名 2025/04/09(水) 01:59:26
スターリングラードはもはや街ではない。 日中は火と煙がもうもうと立込め、一寸先も見えない。 炎に照らし出された巨大な炉のようだ。 それは焼けつくように熱く、殺伐として耐えられないので、犬でさえヴォルガ河へ飛び込み、必死で対岸にたどり着こうとした。 動物はこの地獄から逃げ出す。 どんなに硬い意思でも、いつまでも我慢していられない。 人間だけが耐えるのだ。神よ、なぜ我等を見捨てたもうたのか。 人間だけが耐える、これがずっと心に残ってる。 旧はどれも好きだなあ 2件の返信246. 匿名 2025/04/09(水) 02:15:08
やはりヴィクトリア女王でしょうね 動いてる姿が観られるとは思わなかった 近代ヨーロッパの絶対的君主を失った世界は 激動の戦争の時代へと突き進んでゆく247. 匿名 2025/04/09(水) 02:37:00
>>227 そうなんだよね? 訪日してるオーストラリアの高齢者をコンビニに案内した時に、1番近くはローソンですと言ったら、ローソン知ってると言ってた。 オーストラリアに昔あったみたい。 そうだよね、ダイエーがつくったコンビニだったね。248. 匿名 2025/04/09(水) 02:38:27
>>245 映画になった?? 1件の返信249. 匿名 2025/04/09(水) 02:39:40
>>239 CanCamとか服の発売先何プランタン銀座だった250. ガル人間第三号 2025/04/09(水) 02:43:50
>>159 ありがとう、録画予約します。 1件の返信251. 匿名 2025/04/09(水) 02:45:03
>>236 世界大恐慌の時にロックフェラーが仕事を与えたのことに労働者たちが感謝して、ロックフェラーセンターの前にクリスマスツリーを飾るようになったエピソードもどれかで見た。252. 匿名 2025/04/09(水) 03:44:52
>>106 統一が生まれて日本で勢力拡大するまでの話はいつかやりそう。 1件の返信253. 匿名 2025/04/09(水) 03:51:38
>>1 中国の宋家の三姉妹 1人はお金と1人は権力と1人は国と結婚した 3人の生き様と姉妹の関係に惹かれた254. 匿名 2025/04/09(水) 04:27:56
>>1 映像の世紀プレミアム第21集「太平洋戦争 銃後 もうひとつの戦場」 アッツ島の戦没者慰霊祭の映像に登場する威厳のある謎の老人と 学徒出陣壮行会に登場するキリっとした大学生のお兄さんが気になった出典:up.gc-img.net出典:up.gc-img.net255. 匿名 2025/04/09(水) 04:33:58
>>31 ストレンジフルーツえぐかったね 黒人の焼死体が木にぶら下がってるんだもん でもめちゃくちゃ心に刺さった256. 匿名 2025/04/09(水) 04:37:21
>>57 どうしようもない事を言う人がいるもんだね 救いようがなかろうが暗かろうが現実なのに257. 匿名 2025/04/09(水) 05:21:28
>>1 奇妙な果実の回 20世紀前半、黒人男性が白人女性と目があっただけでレイプする意思があるとみなされて、リンチによる殺害が正当化される 黒人男性は「公開処刑」され、その姿は絵葉書にして売り出された 1955年にシカゴから、南部ミシシッピー州の親戚のもとを訪れた黒人少年エメット・ティル君(14歳)も、食品雑貨店で店主ロイ・ブライアントの妻キャロライン・ブライアント(21歳)に口笛を吹いたことで、ロイとキャロラインの兄J. W. ミランから因縁をつけられた ロイとミランは後日、ティル少年も誘拐してリンチを加え、目玉を一個えぐりだした その後に銃で頭を撃ち抜き、有刺鉄線で70-ポンド (32 kg)の回転式綿搾り機を首に縛りつけて重りにし、死体をタラハシー川に捨てた なのに、全員が白人男性の陪審員で構成された裁判では、二人が誘拐を認めていたにも関わらず、無罪が言い渡された ロイとキャロラインは判決を聞くや否や、法廷内でディープキスをして喜びを分かち合った ガルちゃんではBLM運動が盛り上がった時に、過剰だと批判されていたけど、こういった過去があったことを知るべきだと思う あれを見たら批判する気にはなれない出典:www.theledger.com 2件の返信258. 匿名 2025/04/09(水) 06:09:44
残っている映像に限りがあるから、内容も大して変わらない。 今はCGで色つけたり、補正したりして、今風の映像にしているけど、 内容は一緒で詰まらないよ。 肝心の処や評価が定まらず、議論されている史実はスルーだしね。 もっと大胆な作品にして欲しいけどな。音楽も毎回一緒だし。259. 匿名 2025/04/09(水) 06:40:23
朝鮮戦争とホロドモール 朝鮮半島の歴史が自分の記憶の中にあるものと連動した ホロドモールはウクライナのことがよくわかった260. 匿名 2025/04/09(水) 06:50:27
>>139 これからの英雄は 安全で静かでもの憂い事務室にいて 書記官達に取り囲まれて座る 一方 何千という兵士たちが電話一本で 機械の力によって殺され息の根を止められる 1件の返信261. 匿名 2025/04/09(水) 07:06:01
>>260 これから先におこる戦争は 女性や子供や一般市民全体をころ すことになるだろう。 やがてそれぞれの国は大規模で限界のない 一度発動されたら制御不可能となるような 破壊のためのシステムを生み出すことになる。 人類は初めて自分たちを絶滅させることができる道具を手に入れた。 これこそが人類の栄光と苦労のすべてが最後に到達した運命である。 第一次世界大戦で海軍大将を務めたウィンストン・チャーチル 世界の危機より262. 匿名 2025/04/09(水) 07:25:24
・ハリウッド 夢と狂気の映画の都 ・運命の恋人たち ここまでこの2つが出てきていないけど、すごく好きな回だった。263. 匿名 2025/04/09(水) 07:32:12
>>16 清潔なファシズムか汚れた民主主義か?264. 匿名 2025/04/09(水) 07:37:52
>>214 将校はユンカーと呼ばれた名門貴族出身がおおかったらしい。265. 匿名 2025/04/09(水) 07:39:39
>>5 歴史が苦手が人も多いからなあ 1件の返信266. 匿名 2025/04/09(水) 07:55:06
>>1 越山会は有名ですね267. 匿名 2025/04/09(水) 07:59:05
>>26 これだけ悪名高き人もいないからね、ソ連時代のスターリンも酷かったらしいけど。268. 匿名 2025/04/09(水) 08:05:19
>>213 フランスは隣国だけに、昔から影響を受けたドイツ人も多く、心の底ではフランスを嫌いではない兵士も多かった聞いたことがあります。269. 匿名 2025/04/09(水) 09:10:55
>>163 アメリカは戦勝国。 日本は敗戦国。 単純に手が出せない。 都合の悪い情報は、出さないのでは?270. 匿名 2025/04/09(水) 09:15:18
>>31 木に吊るされ焼け焦げた黒人の遺体の下に多くの白人が集まっている絵葉書が忘れられない。吐きそうに匂いがすごい場所だろうに差別している相手の様子を見てやろうとする悪意の凄まじさに言葉を失う。 1件の返信271. 匿名 2025/04/09(水) 09:15:20
>>35 確かにそうかも。 35さんのように頭いい人は、視点が違うな。272. 匿名 2025/04/09(水) 09:31:22
>>245 番組の途中の手記が秀悦なのよね チャーチル の回顧録 戦争からきらめきと魔術的な美がついに奪い取られてしまった。アレキサンダーやシーザー、ナポレオンが兵士と共に危険を分かち合い、馬で戦場を駆け巡り、帝国の運命を決する。そんなことはもうなくなった。 これからの英雄は、安全で静かで物憂い事務室にいて、書記官達に取り囲まれて座る。一方、何千という兵士達が電話一本で機械の力によって殺され、息の根を止められる。これから先に起こる戦争は、女性や子供、一般市民全体を殺すことになるだろう。273. 匿名 2025/04/09(水) 10:23:53
>>244 毎週やるのはネタ切れになるしキツイよね 月一でも多いかも274. 匿名 2025/04/09(水) 10:25:57
>>250 蛇足ですが、彼の収容所での体験が凄まじいまでに言語化された著書、いつか読んでみていただきたいです。 『これが人間か』と『溺れるものと救われるもの』です。275. 匿名 2025/04/09(水) 10:26:54
過去回と題材が被ってても切り口が違うとつい見ちゃうんだよな この間も「また美大落ちの話かよ・・・」と思ったけどAI解析という手法で来るとは思わなくてしっかり全部見たわ276. 匿名 2025/04/09(水) 10:28:17
ヒトラー率いるナチス党が登場した時ドイツの若者は支持した一方高齢者は否定的だったこと。老害っていわれてるけど若者の方頭が柔らかいからこそ新しい思想を批判せずに受け入れちゃう危険性があるんだなーと印象的だった。 1件の返信277. 匿名 2025/04/09(水) 10:49:02
>>14 映画とどう違うの?278. 匿名 2025/04/09(水) 10:51:43
>>19 これが最も衝撃的だった。 老医師と若い医師に、それぞれ依頼していたこと。 彫刻家には、牛耳られてしまうこと。 ヒットラーの知らなかった一面に、驚いたわ。279. 匿名 2025/04/09(水) 11:20:33
>>257 これ映画化されてますよね アマプラで見た 本当にひどかった、、280. 匿名 2025/04/09(水) 11:34:26
>>126 あの結末衝撃的だった。 やるせなさすぎる。281. 匿名 2025/04/09(水) 11:51:44
ヒトラーとナチスかなぁ282. 匿名 2025/04/09(水) 12:20:01
>>94 そのシーン最近アマプラで見た 強制収容所か絶滅収容所かどちらかで覚えてないけど掘り返して並べてた 髪長い人いたから女性もいたのかな かなりショッキングな映像だよね283. 匿名 2025/04/09(水) 12:24:11
スティーブ・ジョブズの回はすごく良かった。 ステイフーリッシュ、ステイハングリーってやつ。 革新を生み出せる人ってこういう人なんだなって感銘を受けた。284. 匿名 2025/04/09(水) 12:34:43
ナチス・ドイツがホロコーストを行っていたのを収容されていたユダヤ人達が解放された時にドイツ人が「知らなかった」って謝ったら、ユダヤ人が「いやあなた達は知っていたはずだ」って返した件(実際にはドイツ人は知らなかった。収容所の管理を任されていた軍人の家族も知らなかった。正確には収容所で何が起きていたか知らなかっただけど。詳しくはさよなら、アドルフに描かれている) あとは、ベルリンの壁の西側の真横でボウイがライブを行った際、東側のドイツ人達が壁によじ登ったり音漏れを期待して群がった話と東西ドイツの分断を終わらすために結果的に大活躍してしまったソ連のスパイの話 1件の返信285. 匿名 2025/04/09(水) 13:15:27
>>1 今の時代に総理になって米国や中国と渡り合って欲しかった、他の人よりはマシ286. 匿名 2025/04/09(水) 13:16:36
>>248 スターリングラードの戦いは映画になったけど、西側制作だからすごいアメリカ映画って言う感じで「同志スターリンの名前が付いた都をドイツ人なんかに落とさせる訳にはいかん」って言う、命懸けさが全く無い 唯一スターリングラードはカニバリズムが横行し、梅毒などに始まる性病や脚気などが流行ったんだけど、それはソ連からの救援物資が届かなかったからなんだよね。何故ならソ連はスターリングラードを事実上棄てていたから(都市陥落は時間の問題ってスターリンはさっさとサンクトペテルブルクに逃げる準備をしていた) しかもドイツ側は「家は玄関を壊せば他も壊れる」って侵攻したけど、実際にはソ連はドイツほど豊かでは無いし国土も小さくなかったからドイツの戦車が通用しなかった。道が無かったから。なので先ず先行隊を行かせたら後から戦車隊が道を舗装し均し戦車(兵糧)を進ませるってやっていたから、ドイツ軍もソ連軍とスターリングラードで対峙した際には兵糧が無くてカニバリズムが横行したし疫病が流行った それがスターリングラードって映画は全く描けていなかった 1件の返信287. 匿名 2025/04/09(水) 13:25:00
シークレットサービスの回。 ケネディが暗殺されたのは浮気のしすぎで罰が当たったのでは?と思ってしまった。 でも暗殺者のせいで病んでしまったシークレットサービスの男性はとても気の毒だった。288. 匿名 2025/04/09(水) 14:10:33
>>252 あれ韓国というより夫婦揃って北朝鮮出身だから異様に話盛りそうな悪寒289. 匿名 2025/04/09(水) 14:19:59
>>286 ゲーリングの主張を真に受けたのとスターリングラード攻防戦の前にあったデミャンスク包囲戦の変な成功体験があって持久できるだろうって踏んだのも不幸の始まりだったかも 食料とかの補給ないわヒトラーは退却許さないわってまさに鬼畜な命令290. 匿名 2025/04/09(水) 14:26:48
>>257 知らなかった! ひどすぎて言葉がない。 白人ってなんで自分たちが最上位民族だと思い込めるんだろう。 1件の返信291. 匿名 2025/04/09(水) 14:37:12
敗戦後のドイツの回は、いろいろショッキングすぎた、 1件の返信292. 匿名 2025/04/09(水) 14:43:40
>>16 社会福祉も良かったけど、世界大恐慌で、それも出来ない、財政再建のため増税、反対は大統領権限で弾圧も。293. 匿名 2025/04/09(水) 14:51:12
>>171 ヒトラーは周囲の人間には丁寧で紳士的で優しい人物だったらしい。映画でもあったけど秘書だったユンゲ氏も語ってるし、秘書にもそれほどの労働は求めなかったとか。逆にこれも映画でもあったけど、チャーチルのほうがパワハラ親父で怒鳴り散らすこともしばしばあったらしい。 人はいろいろな顔がありますね。294. 匿名 2025/04/09(水) 14:54:04
>>19 ヒトラーに限らず、この手法は面白いよね。これまで何かしゃべってる。程度の認識の動画が一転して重要な資料になる295. 匿名 2025/04/09(水) 14:59:14
>>82 イタリア、お笑いレベルで弱かったからかな? エジプトに25万人で攻め込んで、3万3000人のイギリス軍にボコられたり。296. 匿名 2025/04/09(水) 15:01:53
>>30 ヴィクトリア女王では?297. 匿名 2025/04/09(水) 15:04:11
>>157 横、仮にエリザベス1世の時代にカメラや動画あっても撮影したら逮捕だろう。エリザベス1世、許可した肖像しか書かせなかったらしいし。298. 匿名 2025/04/09(水) 15:36:36
古い方の第一次世界大戦(塹壕戦)299. 匿名 2025/04/09(水) 15:53:14
>>265 人と人とをつなぐ物語って考えたら結構入ってくるようになった300. 匿名 2025/04/09(水) 15:54:24
>>290 どこ行っても英語話せるのは当たり前って思ってる節がある301. 匿名 2025/04/09(水) 15:58:07
>>26 を書いたものです ここ読んでドイツの映像が数多く残ってたこと そして公開するのは敗戦国だからかなあと考えさせられました ヒトラーは稀代の悪だけど他の国だって酷いことしてるのに隠してるんだろうなあって 1件の返信302. 匿名 2025/04/09(水) 16:09:19
ベトナム戦争の遺体303. 匿名 2025/04/09(水) 16:40:06
NHKがテロや殺人未遂事件に関係する在日クルド人を支援、取材、報道、大炎上 / NHKがETV特集で「フェイクとリアル:川口クルド人問題の真相」という放送を4月6日に行った。内容はひどいものだった。トルコ政府がテロ組織関係者とした2人、日本国内での殺人未遂事件...
本日深夜0時より当該番組の再放送有り!!皆で視聴して怒りの声を上げよう!!304. 匿名 2025/04/09(水) 16:47:46
独ソ戦の回と人民解放軍の回 ロシアや中国みたいな国がやたら広くて諦めることなく無限に人民を投入できる国には勝てないなと思い知らされたw305. 匿名 2025/04/09(水) 17:05:33
>>95 よつばchで見たけど、クララとアロイスって叔父姪婚だって説あるみたいだね アロイスの母親はアロイスの父親を明らかにしてなくて、クララの家に預けてクララとアロイスは兄妹のように育って、クララの叔父にあたる人がアロイスにたくさん遺産を残したことから父親説濃厚だと ヒトラー自身も姪にあたるゲリを愛人にしてたことも世代間連鎖してて怖い306. 匿名 2025/04/09(水) 17:13:08
>>291 2つの敗戦国の日本編も見たけど ドイツの方が悲惨だと思った。 ポケモンgoの開発者が中国残留日本人の孫というのも驚いた。 この人の祖母が満州移民でソ連が侵攻してきた時、瀕死のところを中国人男性に助けられてその人と結婚したって。 東欧のドイツ移民は引き揚げる時原住民にひどい暴行を受けていたから この差はなんだろうと思った、307. 匿名 2025/04/09(水) 17:25:09
古い方の第一次世界大戦(塹壕戦)308. 匿名 2025/04/09(水) 17:33:28
宇宙における地球の位置 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定今すぐ寄付するもしウィキペディアがあなたにとって役に立ったなら、ぜひ今日寄付してください。ウィキペディアについて免責事項検索宇宙における地球の位置地球は宇宙のどこにあるのかを表す...
309. 匿名 2025/04/09(水) 17:45:07
>>276 自民党がネット工作に力入れてから日本でも若者の自民党支持率高いし、韓国も新北の左派支持してデモしてる若者も多いし310. 匿名 2025/04/09(水) 18:09:43
>>7 人間って野蛮すぎん? 全然知的生命体じゃないよね311. 匿名 2025/04/09(水) 18:39:04
一番最初の『映像の世紀』シリーズは著名人や市井の人の手記を朗読する声優さんが豪華だった。 エンディングのスタッフロールに声優さんの名前は出ないんだけど、聞けば「あ、あの人だ」とわかるレベルの大御所声優が出てた。 チャップリンの手記を神谷明さんが読んでたりね。312. 匿名 2025/04/09(水) 18:41:25
このシリーズ見てると、今世界で起きてるトラブルの原因の8割くらいがイギリスにあるような気がしてくる。 1件の返信313. 匿名 2025/04/09(水) 19:04:51
>>312 歴史勉強するとイギリス大嫌いになるけどあんな小さな島国が世界とりかけたの凄いとも思う314. 匿名 2025/04/09(水) 19:15:49
>>25 誤字脱字みたいなのよくみる 戦争が始まった年と終わった年入れ替えていたり315. 匿名 2025/04/09(水) 19:31:36
>>180 ドンマイ!316. 匿名 2025/04/09(水) 19:53:39
>>284 映像の世紀でホロコーストの回でそれ見た気がする。 けど、ドイツ人が知らないわけないだろって連合国側も判断して、悲惨なホロコーストの内部をドイツ人に見せてた映像を見たよ。 わたしも知らないわけないだろって思ってるんだけど、、知らなかった人もいるの? アウシュビッツの近所の人なら匂いとかでわかりそうなもんだけど。 1件の返信317. 匿名 2025/04/09(水) 20:18:07
>>270 しかもハガキの文面が、(うろ覚えだけど)今日はバーベキューをしました。あなたの息子より。 みたいな文章のナレーションだったから、よけいにショックで心に残ってしまった。 こんなハガキを子供が送ってきたら人格を疑うと思う。318. 匿名 2025/04/09(水) 20:45:38
カラシニコフの回 安価な高性能の扱いやすい銃が世界に広まった事で少年兵が増えてしまった事が悲しい 1件の返信319. 匿名 2025/04/09(水) 21:57:39
>>225 この人のホームムービーをバタフライエフェクトで初めて見たけど、娘大好きな優しいパパの顔になっていてそれはそれで怖かった この人もこんな顔するんだ…って思った320. 匿名 2025/04/09(水) 23:46:37
9日、参議院決算委員会にて、公明党の新妻秀規議員が「NHK受信料の支払い」について議論した。 新妻議員は企業の独身寮やタワーマンションの住民の受信料支払いについて以下のように述べた。 「多数
321. 匿名 2025/04/10(木) 01:38:09
>>15 映像の20世紀→映像の世紀→新·映像の世紀ときてからの バタフライエフェクトだったと思う 1件の返信322. 匿名 2025/04/10(木) 06:27:03
>>318 私もこの回。 安価で軽くて簡単にあつかえるから、世界中に広まった。 アフガン戦争では自分達が開発した武器の銃口が自分達に向けられるという皮肉。 本当に愚かだと思った。323. 匿名 2025/04/10(木) 08:38:19
映像の世紀プレミアム - Wikipediaコンテンツにスキップメインメニューメインメニューサイドバーに移動非表示案内メインページコミュニティ・ポータル最近の出来事新しいページ最近の更新おまかせ表示練習用ページアップロード (ウィキメディア・コモンズ)特別ページ...
324. 匿名 2025/04/10(木) 08:39:38
>>321 いや 新·映像の世紀とバタフライエフェクトの間に 全21回のプレミアムもはさんでる325. 匿名 2025/04/10(木) 14:07:56
>>301 横からです。 去年よイスラエルのガザ地区空爆開始以降、ユダヤ人達が自分達の所業を正当化したいのか、アマプラでも米軍所有のユダヤ人収容所の記録映像を公開したりヒトラーとナチス・ドイツの悪行を若い世代にも知らしめようと各国の放送局や配信サブスクにも何か働きかけてるのかな?という気もしますね。 こういう哀しみを背負っている人達がどうして似たような事を…と尚悲しくなるんですか。326. 匿名 2025/04/10(木) 14:47:07
>>316 より正確にはドイツ人がユダヤ人を差別していたのをドイツ人は知っていたけど、ユダヤ人がシャワー室で何をされていたかはドイツ人は知らなかった。だからホロコーストは存在しないって言説がある 実際アウシュヴィッツの所長の奥さんはユダヤ人が虐殺されていたのを知らなかったそうだよ 縞模様のパジャマの少年やさよなら、アドルフがああいうストーリーなのはそれを反映している
コメント