1. 匿名 2024/12/27(金) 12:50:53
近頃、というかSNSを始め“テレビ以外”のメディアが 数多く出始めて、以前ほど重宝されなくなったテレビ局。 とはいえ、当然生活の中心である事には変わりありません。 でも「テレビって見なくなったな」の声がある事も事実です。 将来的に『テレビ局』というもの。どうなって行くと思いますか? 19件の返信2. 匿名 2024/12/27(金) 12:51:25
テレ東さえあればいい 1件の返信3. 匿名 2024/12/27(金) 12:51:37
そもそもテレビが無くなりそう4. 匿名 2024/12/27(金) 12:51:46
今時テレビ見る人はいないでしょ 6件の返信5. 匿名 2024/12/27(金) 12:51:48
ダウンタウンチャンネルに負ける アドイノベーション株式会社 ガールズちゃんねるPC_トピック内_動画 109430 -->6. 匿名 2024/12/27(金) 12:51:52
偏向報道ばっかりだし あらゆるメディア潰れたほうがいいよ一度は 7件の返信7. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:05
テレビがなくなる事はないと思う ただバラエティとかはなくなってニュースを永遠に垂れ流す機械になってそう 1件の返信8. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:21
オールドメディアの隠蔽体質にはウンザリだわ 2件の返信9. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:27
年末ってもうちょっと面白いのなかったっけ、?10. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:31
なくならないでしょ テレビができたとき映画はなくなるって言われてたけど 普通にあるし11. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:33
同じような番組いっぱいあるし、局がありすぎて面白さ薄れてるから合併してもいいと思う12. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:34
逆にどんどん増えるんじゃない 今みたいに民放4局が独占って状態が好ましくない 2件の返信13. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:34
スポンサー離れしてるからオワコンだよ14. 匿名 2024/12/27(金) 12:52:41
無くなることはないと思う この先有事や震災があるかもしれないし、テレビを使って報道される手段は残ると思うけど15. 匿名 2024/12/27(金) 12:53:07
有吉が独占する16. 匿名 2024/12/27(金) 12:53:18
ニュースだけのチャンネルがほしい 2件の返信17. 匿名 2024/12/27(金) 12:53:19
思います!18. 匿名 2024/12/27(金) 12:53:28
バラエティーはほとんどヤラセ ニュースもフェイクニュースを普通に流す 総務省が動くかもしれんね 3件の返信19. 匿名 2024/12/27(金) 12:53:41
>>1 日テレみたいなチャリティ詐欺テレビ局は今すぐにでも消え去って欲しい20. 匿名 2024/12/27(金) 12:53:50
>>12 専門チャンネル増えてほしいよね 歌専門とかアイドル専門とかスポーツ専門とか差別化してくれると助かる 1件の返信21. 匿名 2024/12/27(金) 12:54:03
>>4 中年~は一日中テレビ見てるでしょ ガルでもすぐテレビ番組のスレ立つじゃん 4件の返信22. 匿名 2024/12/27(金) 12:54:04
テレビ局から在日が消え失せたら 番組のスポンサーになってあげてもいい 1件の返信23. 匿名 2024/12/27(金) 12:54:19
テレ玉とMXがあればいいかなぁ24. 匿名 2024/12/27(金) 12:54:32
有事の際、テレビ局は軍事拠点になります。敵性外国人に報道を歪められることはあってはならないので、自衛隊が突撃することになります。笑25. 匿名 2024/12/27(金) 12:54:36
チョンに汚鮮されて誰も見なくなる26. 匿名 2024/12/27(金) 12:54:47
なくなりはしないと思うけど、AIアナがニュース読み上げたりとか人件費のコストカットは進みそう 1件の返信27. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:06
ただそのSNSが頼りにならんからなぁ… 兵庫県知事選でもわかったけど、ネットの個人のメディアってやべーの紛れてるし、見る方もネットだとつい信じて油断するでしょ ネットニュースだってテレビ局や新聞社など旧来のメディアが作ったのをそのまま流してるだけだし 結局のところなくなりはしないと思う28. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:07
今やネットに押されてる印象29. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:31
芸能人やアナウンサー全ての人間がロボットになってる30. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:43
>>20 CSとか見ればいいよ 地上波では無理だよ31. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:45
>>4 ネットに毒されすぎて世間知らずになってる。 自分が見ないからって他の人も見ていないわけではないのに。32. 匿名 2024/12/27(金) 12:55:51
いずれ無くなると思う。 アンテナとか面倒。 ネットの方がどこでも観れて早いよね。 配信ベースになったら、テレビ局そのものの必要性が無くなるよね。33. 匿名 2024/12/27(金) 12:56:37
キムチ臭い在日に支配される 音楽番組もキムチ臭い露出狂アイドルしかでなくなり誰も見なくなり視聴率低下でオワコンへ34. 匿名 2024/12/27(金) 12:56:38
テレ東も大して独自性なくなってきてるよ? あと明らかに再放送が多い。マル秘ミステリーとか短期間に何回同じ映像流すんだよ?って感じだし、〇〇県民vs〇〇県民とか〇〇世代vs〇〇世代とか同じ企画を毎週やってるし、あと、とにかく「グルメドラマ作っときゃいいんだろ」でドラマの企画も思考停止状態だし。35. 匿名 2024/12/27(金) 12:57:49
>>1 なくなりはしないけどテレビ局の影響力は限りなく低下する 情報を得る数ある選択肢の一つにしかならない36. 匿名 2024/12/27(金) 12:58:00
>>26 AIアホだからイントネーション変だったりおかしな読み間違いしたり改ページして文字や文節が途切れてると対応できなかったりで使い物にならんのじゃないかな アナのことで話題になるのも原稿読みよりルックスやキャラだからアイドル要員みたいな意味でも人間アナが必要だと思う 1件の返信37. 匿名 2024/12/27(金) 12:58:54
テレビが王様だった時代が終わろうとしてる だからこれからのテレビは 創業時代のように兵士のメディアに戻らないといけない 何がテレビをつまらなくしたのか それはモノづくりを忘れた慢心だったんじゃないのか 学歴だけを優先して番組作りをしたい人を排除した結果ではないのか 年功序列で権力を持たせた才能のない人間のせいではないのか いろんなところに立ち返って欲しい38. 匿名 2024/12/27(金) 12:59:10
>>4 私テレビ壊れてから見てないけど、ネットでもテレビの話題ばっかだよ ガルだけじゃなくSNSも 芸能人だけでなくニュースや報道なんかもね 1件の返信39. 匿名 2024/12/27(金) 13:00:43
ラジオも映画もまだあるし、テレビも残るんじゃない? 局の合併、統合、倒産、買収とかはあるかもだけど。40. 匿名 2024/12/27(金) 13:01:10
>>36 NHKはもうやってるよ41. 匿名 2024/12/27(金) 13:01:14
>>6 基本的には今のままでいいと思うけど、こういう人に忖度してますます迷走していくだろうな。42. 匿名 2024/12/27(金) 13:03:27
>>1 何よりも先に、電波オークションをやるべきだと思います 国も庶民から取ることばかり考えてないでさ43. 匿名 2024/12/27(金) 13:05:11
>>4 見ないよね、それにここでコメントしてる人がテレビ捨ててもスマホもってるからとかなんとか言われてNHK解約させてくれないみたいだよ。テレビなんていらないわ44. 匿名 2024/12/27(金) 13:08:09
>>18 > バラエティーはほとんどヤラセ ほとんどっていうか全て台本があるからね。バラエティに台本がないと思ってる人とかいるの?45. 匿名 2024/12/27(金) 13:08:41
>>4 田舎の実家の親が一日中テレビ観てるよ46. 匿名 2024/12/27(金) 13:08:48
>>1 「行く」じゃなくて「いく」だよ。47. 匿名 2024/12/27(金) 13:09:33
偏向報道ややらせが昔以上に露骨にバレてるし、すき好んで見る人は年々は減っていくだろうね 現に私は朝時計変わりにしかつけない48. 匿名 2024/12/27(金) 13:09:39
一般人じゃアポが取れない大企業や大物にインタビュー取材できる特権をもっと活かせばいいのに そこらの馬の骨でもできるアホみたいな食レポばっかりいらんっての49. 匿名 2024/12/27(金) 13:12:16
今のラジオみたいに残りはするのかな テレビより先に新聞がなくなりそう50. 匿名 2024/12/27(金) 13:13:21
>>21 本当これ。ドラマ、歌番組、バラエティ辺りはすぐにトピが建つしガル民ってテレビ大好きだよね。ニュースや情報番組はリモートで仕事してるときに流してるけど、わざわざドラマや歌番組やバラエティを時間を割いてまで見ようと思わない。 2件の返信51. 匿名 2024/12/27(金) 13:13:46
偏向報道でテレビ見ない人は今後どこでニュース手に入れたらいいのさ? 2件の返信52. 匿名 2024/12/27(金) 13:13:55
テレビほとんど見ない。ニュースもユーチューブで見られるし。たまに経済番組を見るくらい。 テレビ必要? 1件の返信53. 匿名 2024/12/27(金) 13:14:50
子供の世代はテレビよりもネットだろうから、今みたいな大きい会社を維持するのは難しそう54. 匿名 2024/12/27(金) 13:17:25
アメリカの番組のDNAテストたのちいwよ you are notの瞬間、托卵企てたBBの悲しいんだ顔とやろーのちょー喜ぶ顔 観客の歓喜 ここまで攻めないともはやむり55. 匿名 2024/12/27(金) 13:17:29
>>50 ガル民のボリュームゾーンは40後半~だもんね テレビが娯楽なんだろう 1件の返信56. 匿名 2024/12/27(金) 13:17:54
フジテレビの上納システム問題···どうなるんだろう。きっと他の局もやってたら大問題。57. 匿名 2024/12/27(金) 13:18:49
テレビ等既存のメディアは長くやってるからこそいろんな規制がかかって無責任なことや無茶ができない分、ネットみたいに刺激的なものではなくなったけど、それは今後ネットも同じ道を辿ると思う58. 匿名 2024/12/27(金) 13:21:35
>>50 あと異常に嫌ってるのも好きの裏返しだよね 見たいものがあったら見るし、それ以外は見ない、それだけだわ 1件の返信59. 匿名 2024/12/27(金) 13:22:59
>>16 それやっても夕方にやってるようなニュースワイド番組みたいになるんじゃない? デパ地下がどーのこーのとかのしょーもない話題ばっかりとか60. 匿名 2024/12/27(金) 13:23:12
>>6 一度潰してガラガラポンしてほしい 今のテレビは善玉と悪玉を作る電気紙芝居61. 匿名 2024/12/27(金) 13:24:46
>>38 結局もとになってるニュースは既存メディアからの情報がほとんどだもんね それをネットで誰かがまとめて意図的に曲げたものを鵜呑みにして「真実はネットにある!」って騒ぐ人もたくさんいる 1件の返信62. 匿名 2024/12/27(金) 13:26:34
>>1 コスパ悪すぎる。 災害時でも放送できる機材全部揃ってるんじゃなかった? アナウンサーも多すぎ63. 匿名 2024/12/27(金) 13:26:37
>>52 テレビ📺の話じゃなくてテレビ局の話じゃない? 1件の返信64. 匿名 2024/12/27(金) 13:27:53
今のテレビなんかワールドビジネスサテライトとガイアの夜明けとカンブリア宮殿しか見る価値無いなあって思ってる 芸能人は全員いらん65. 匿名 2024/12/27(金) 13:28:06
>>1 スポンサーが降りたら 何の番組も出来なくなるんだよ 演者が問題起こすとスポンサーが降りるから 大変な事になる。66. 匿名 2024/12/27(金) 13:28:07
>>21 人に寄るかな 40代以上でもパソコンやパッド使用などでネット慣れしてる人達は テレビよりもネットから情報得てる67. 匿名 2024/12/27(金) 13:30:30
>>4 アンタらがテレビ見ずに勉強や読書ばかりしてたらおー偉いのうって褒めてやるがテレビ否定してガルちゃんしてたら何の自慢にもならんでwww いちいち笑かすコメントするなやwwwwww68. 匿名 2024/12/27(金) 13:31:12
新聞も無くならないしテレビもなくならない69. 匿名 2024/12/27(金) 13:32:12
社員でもないくせに どうなろうと関係ないでしょ70. 匿名 2024/12/27(金) 13:33:03
>>22 お金あるの?71. 匿名 2024/12/27(金) 13:34:03
>>55 おばだけど、 一時TVから離れてがるやYouTube見てたけど、偏りすぎるなーって思ってまた少しだけTV見てる。結果「しよーもな」って思うよ72. 匿名 2024/12/27(金) 13:34:38
マスコミの中のことなんて何も知らんくせにね 増収増益で社員の給料も減ってないから心配無用 1件の返信73. 匿名 2024/12/27(金) 13:34:49
今のテレビは、ひな壇芸人が居ないと成り立たないのがおかしい。 えー!とかリアクションが本当にウザい! 大したことなくても、えーえーえー、ばかりで馬鹿かと。74. 匿名 2024/12/27(金) 13:35:43
>>1 残るとは思うけど、縮小するとは思う 今の70代以上が消えると更に加速すると思う 60代はもうテレビ+ネット世代だし 50代以下ならテレビの影響はあんまり受けないが 問題はネットのみに感化される事75. 匿名 2024/12/27(金) 13:36:17
>>1 テレビ局は、例えば地方のローカル番組の夕方に、レストラン紹介すると客が増える。 地方のローカルテレビ局は残るのかも? 1件の返信76. 匿名 2024/12/27(金) 13:36:26
>>51 立花とかから情報聞けばいいのでは77. 匿名 2024/12/27(金) 13:37:47
>>72 フジテレビは?78. 匿名 2024/12/27(金) 13:41:41
>>6 テレビだろうとネットだろうと、朝日新聞系列の関係者が旧ツイッターを乗っ取った時はメディアの私物化が酷くてやりたい放題だったからね 偏向報道どころか平気で政治活動の宣伝機関にしてたし、菓子食ってネットダラダラ見てるのが仕事だとNHKのドキュメンタリーで晒して、年収1千万が一番生活苦しいと被害者ヅラだった79. 匿名 2024/12/27(金) 13:45:35
>>58 めちゃくちゃ同意。真理すぎる。異常に嫌ってるのってそれだけ興味がある証拠だよね。別に見たい番組だけ見て見たくないものは見ないからそこまでテレビに対する思い入れもないしどうでもいいよね。80. 匿名 2024/12/27(金) 13:51:00
>>1 映画もラジオも無くなって行くって昔言われてたけど、残ってるし一応残るんじゃない?81. 匿名 2024/12/27(金) 13:51:06
>>61 メディアが情報を創造しているみたいに言わないでください。著作権はありません。 だったらあらゆる一次ソースだけを流せ!って話です。 韓国とか中国とかの二次ソースはいりませーん!!82. 匿名 2024/12/27(金) 13:51:42
女を大御所に上納するような局もあるしなぁ83. 匿名 2024/12/27(金) 13:52:02
>>8 報道しない権利84. 匿名 2024/12/27(金) 13:52:36
>>6 いろんなベクトルはあった方が良いと思うけど ほとんど通信社や新聞社と繋がってるしジャーナリストや特派員から知る情報は大切だと思う85. 匿名 2024/12/27(金) 13:52:51
民放は 先に親会社の「新聞」が無くなりそう86. 匿名 2024/12/27(金) 13:54:19
>>75 うちの県では夜19時のゴールデンタイムでもローカル局の飲食店や観光スポット紹介番組が目立ってきたけど、ローカルならではの良さで見ててラクだし今度行ってみようってなるよ87. 匿名 2024/12/27(金) 13:56:14
>>1 当然生活の中心である事には変わりありません。 そうなの? すでに生活の中心じゃない人のほうが多そう88. 匿名 2024/12/27(金) 13:56:47
>>1 無くなりはしないと思う。 今のラジオみたいな立ち位置になりそう。 ニュースの部分がテレビとして残ると思う。89. 匿名 2024/12/27(金) 13:57:41
>>6 左しかないからね うちは左でこっちは右なら選ぶことも可能だけど90. 匿名 2024/12/27(金) 13:59:18
>>51 わたしはPCで「Yahoo!のトップニュース」(新聞やTVとおなじ)+「ライブドアニュース」 さらに「まとめサイト」が必読 あとBSのワールドニュース(米ABCや英BBC他 同時通訳付き)91. 匿名 2024/12/27(金) 13:59:42
一度解体してほしい まともな報道しないし、 色々ブラックすぎる。92. 匿名 2024/12/27(金) 14:02:04
>>6 俯瞰視、バランスとった意見述べれる人が少ない。特に地方。偏向ゴリ押し。煽りばかり。93. 匿名 2024/12/27(金) 14:05:24
>>12 地上波は当分は増えないよ 既得権益者は死に物狂いで守ろうとする 電波放送を許認可するのが櫻井パパの古巣「総務省」 だから民放は彼にへつらうの94. 匿名 2024/12/27(金) 14:06:27
>>7 むしろ中国や韓国の番組やニュースを流すようになってそう95. 匿名 2024/12/27(金) 14:07:31
TVも新聞も嘘ばっかり、誰も責任をとらない。 利権と偽権力だから、YouTubeやNetflixに倒されてしまえばいいよ。96. 匿名 2024/12/27(金) 14:08:43
>>18 フェイクニュースは良くないけど、バラエティは台本がないとつまらない。「おもしろい」を毎回作るのってある程度シナリオがいるのよ。97. 匿名 2024/12/27(金) 14:10:47
テレビをつけるのはスポーツ m1 大きな地震が来た時ぐらい。 そのスポーツとm1もネットでやってるから正直テレビの意味があまりないんよな。98. 匿名 2024/12/27(金) 14:13:39
>>16 こういう話がありますってだけの忖度も何もなくあったことだけ伝えてくれりゃ良いけど、余計なコメンテーターとかいたりして印象操作して来そう99. 匿名 2024/12/27(金) 14:13:47
>>21 単純に考えるとガル民=中年〜で良いよね?100. 匿名 2024/12/27(金) 14:20:58
まぁ今年はテレビ含むマスメディアの衰退が加速した年だったね。101. 匿名 2024/12/27(金) 14:24:24
>>18 昔は構成作家じゃ無くて、漫才師本人が作ってたからフレキシブルな対応ができて面白かった 今は構成作家が作った台本を読んでるだけ‼︎ 面白いとは思わない。 逆に「さぁ面白いだろ!笑えよ」と感じる時は直ぐに切る。 政治家だって官僚が作った作文を読んでるだけ 悔しかったら資料なしで話してみろよと煽ってみる102. 匿名 2024/12/27(金) 14:30:04
テレビは操作性が悪いからパソコンに勝てない テレビ局が作る番組は面白いのあるんだけどね103. 匿名 2024/12/27(金) 14:33:07
天下り先は絶対なくならないと思う104. 匿名 2024/12/27(金) 14:33:33
無くならない ラジオみたいな扱いになると思う メインとしては使わないけどサブポディション的な扱いになるんじゃね?105. 匿名 2024/12/27(金) 14:35:34
>>63 テレビ局は質が落ちたと感じる。 偏向報道はあって当然になったし、職員はいろんな事で逮捕されるはアナウンサーを容姿で貶める(実力があるならともかくまともな報道もできない) 自局の不祥事は言われない限りダンマリ。 テレビ局は多すぎるから半分くらいで充分 芸能人なら芸で視聴者を惹きつけてみろ106. 匿名 2024/12/27(金) 14:37:09
>>21 って思うでしょ。 結構YouTube見てる人多いよ。 高齢患者がYouTubeのゴシップネタを信じて教えてくれたりする。 1件の返信107. 匿名 2024/12/27(金) 14:57:54
>>106 人によることは大前提でしょ そりゃYouTube見てる人だっているよ 割合を言っている108. 匿名 2024/12/27(金) 14:58:45
テレビほとんど見ないから違ったらごめんだけど9000万の件全く報道してないよね? 全然反省してないんだなと109. 匿名 2024/12/27(金) 14:59:28
失くならないと思う Wi-Fi無いとこだと動画視聴やめとこってなるから そういうの気にせず視聴出来るテレビは有りがたい 別にリアタイしなくても録画機能で録り貯めておけばいつでも見れるし110. 匿名 2024/12/27(金) 15:05:44
潰れるテレビ局も出てきそう111. 匿名 2024/12/27(金) 15:18:46
うちの家族はネットにまったく興味がない。 テレビばかり見てる。112. 匿名 2024/12/27(金) 15:28:25
>>1 免許制の寡占だから 「電波使用料」と「広告税」をがっつり取ればよろしい。113. 匿名 2024/12/27(金) 15:52:13
>>1 まず局員にバカが多くなった。とにかく報道の質が悪すぎる。 じゃあバカを活かしてバラエティなら作れるかと言えば、バカで低レベルなバラエティしかできない。平均以下の知能階層しか楽しめないわ、最近の番組。114. 匿名 2024/12/27(金) 16:03:08
もう全然テレビつけなくなりましたね。 コロナ禍のころからおかしいと思い、徐々に離れ、今年はついにほとんどつけなかった。 報道は偏ってるし、タレントも局の人と昭和の頃からアップデートしてない人らが大物気取りでいるから、世間とどんどんズレている。それなのにあちら側は常に上から目線で放送しているから、どんどん離れていく。 うちとしては今すぐ無くなっても別に困らないよ。115. 匿名 2024/12/27(金) 16:14:15
>>1 テレビ捨てるとNHKの受信料払わなくていいって浸透したせいかみんなテレビが家にない 20代 テレビなくても全然生きていける ゲームさえ出来ればいいし116. 匿名 2024/12/27(金) 16:24:13
なくならいにしても合併とかはありそう117. 匿名 2024/12/27(金) 16:35:40
何らかの形で残るだろうけど家で決まった時間に見るなんて流れは無くなりそう118. 匿名 2024/12/27(金) 16:36:49
>>1 ある程度の将来って何年後くらい?119. 匿名 2024/12/27(金) 16:52:55
>>1 中居の9000万問題 テレビ局の連中もグルじゃないかと思ってる120. 匿名 2024/12/27(金) 16:57:18
>>1 なくならないとは思うけど、縮小はされると思うわ121. 匿名 2024/12/27(金) 17:11:26
>>1 中にシナチョンとそいつらに媚びへつらう売国奴がウジャウジャいるから無くなってくれて構わん ついでにそいつらの財産差し押さえて日本国民の資格も剥奪して海外に捨ててくれれば尚良し122. 匿名 2024/12/27(金) 17:37:40
韓国人と在日専用TVになってるんじゃん? 毎日、韓国グルメと韓国ドラマにk-popの化粧してる男ばっか まぁ今もそうだけど近いうちに日本人から見捨てられるわ!123. 匿名 2024/12/27(金) 19:20:00
テレビも面白い放送多いのに観たい時にサッと観れない利便性が悪すぎるんだよね。わざわざ録画しないと一時停止出来たり巻き戻せたりも出来ない。観たい過去放送とか見逃した勿体ない番組多すぎると思うんだ。Tverじゃなくてメーカーと組んで選んですぐ観れる機器そのものの仕組みから改革出来たら少し変わると思う。 Netflixがテレビで観やすいプラットホームに力を入れてるみたいだけど、テレビ制作番組ももっとネットの様に気軽に観れる仕様にしないと廃れていくばかり。124. 匿名 2024/12/27(金) 21:30:41
思ったことが >>2 に書かれていた125. 匿名 2024/12/27(金) 21:36:17
>>1 今回の事件で、国民に情報を発信する会社が、こんなにも昔から抜け出せてない体質なんだという事に衝撃を受けて、益々信用できないなと思いました。どこの局もそんなに変わらないと思うし、前々から思想を植え付けようとしてくるなとは思ってました 個人的にはテレビという媒体が好きなので、もっとクリーンにフラットになって欲しいものです 無理だろうけど126. 匿名 2024/12/27(金) 22:09:26
>>8 偏向報道もね!127. 匿名 2024/12/27(金) 22:34:01
NHK無くなってほしい。128. 匿名 2024/12/27(金) 23:05:34
>>6 日本のテレビってマジでこんなのしかない印象129. 匿名 2024/12/28(土) 00:58:01
テレビは情報操作と時間の無駄で損しかない130. 名無しの権兵衛 2024/12/30(月) 20:03:43
コメント